
MOTTO !食品衛生
食の安全とイノベーショ ンをリードする


⭐️食中毒予防対策支援
食中毒事故ゼロへ。お客様と従業員、パート・アルバイトを守る「衛生教育」
⭐️健康食品の企画・研究・開発支援
健康志向に応える地域ブランドの創造。専門家とともにつくる信頼の健康食品
⭐️講演会・講習会・セミナー講師派遣
食品添加物、健康食品、サプリメント、食中毒など、さまざまな食に関する最新の話題を、科学的根拠に基づいて専門家が提供
⭐️食べ物とお薬と健康の相談コーナー(無料)
健康食品、サプリメント、お薬など健康に関するご相談を受け付けています。
(メール、zoom、Google Meetで対応いたします)

公益財団法人 ひょうご産業活性化センター 「令和7年度 起業家支援事業(社会的事業枠)」の助成金に採択されました(9/4)
私たちの専門サービス

飲食店経営者、食品製造業経営者の皆さま、こんな悩みはございませんか?
・従業員への衛生教育が徹底できない
・新しく入ったパート・アルバイトへの教育に手が回らない
・忙しくて、マニュアル作成や研修の時間が取れない
そんな時は、「MOTTO!食品衛生」にお任せください。
【サービス内容】
✔︎独自の「動画コンテンツ」で、時間・場所を問わず学べます
✔︎従業員の学習状況・習熟度を随時お知らせします
✔︎パート・アルバイト採用時の試験にも利用できます
✔︎1人あたり「3,000円」の低額料金プラン
・・・・・・・・・
✔︎専門家による巡回・監査による現場指導(別料金プラン)
「健康食品」の開発をお考えの農水産物生産者、食品企業、自治体の皆さま、こんな悩みはございませんか?
・特産品を活かしたいが、アイデアが形にならない
・健康食品としてのエビデンスの取得方法がわからない
・有効性や安全性に関する専門知識を有する人材がいない
そんな時は、「MOTTO!食品衛生」にお任せください。
【サービス内容】
✔︎地域の特産品から市場のニーズにあったコンセプトを提案します
✔︎特産品に含まれる成分の安全性と健康効果を科学的に判定します
✔︎薬機法・景品表示法など法規制に準拠した表示を支援します
✔︎大学や研究機関との連携を支援します(注)
・・・・・・・・・
(注)別途、研究費・分析費が必要になります
講演会・社内研修会・セミナー等を企画・運営されるみなさま、まずは「MOTTO!食品衛生」にご相談ください。
・食品添加物、食中毒など「食品衛生学」の大学での教育歴を有する専門家を派遣します
・健康食品や医薬品の研究・開発に携わった専門家を派遣します
・従業員の食に関するリテラシーを高め、企業の信頼を守ります
【講演テーマ】
✔︎食品添加物についての正しい理解と使用法
✔︎健康食品の正しい選び方と利用方法
✔︎食中毒にならないための基礎知識
✔︎「食の安全」と「食の安心」の違いをみんなで考えましょう
✔︎各種プロテイン(ホエイ、ソイ・・・)の特徴と場面別選び方講座
当社の強み

二つの専門性の融合
当社の最大の強みは、製薬メーカーでの医薬品研究開発経験と、大学での食品衛生学教育、健康食品の共同研究の豊富な実績という他に類を見ない二つの専門性を融合している点です。
これにより、食品開発企業の研究・開発支援から食品製造業・飲食店への衛生教育まで「食の安全」と「食のイノベーション」の両面において、実践的かつ高度なコンサルティングをワンストップで提供できる唯一無二の存在として差別化を図ります。
サービスの流れ
食中毒対策講座プログラム
①初回ヒアリング
現状の衛生管理体制や課題をヒアリングし、最適なプログラムを設計します。
②食中毒対策講座
食品衛生の基礎知識から実践的な対策まで、独自の動画コンテンツを提供します。受講者の習熟度を判定試験(初回は無料、2回目以降1,000円/回)により確認します。結果は、受講者および経営者(受講者同意の上)に随時報告します。
③現場巡回・監査(オプション)
実際の現場を訪問し、衛生管理状況を詳細に確認・指導します。
④HACCP運用支援(オプション)
HACCP運用状況の監査・改善提案を行い、実効性の高い衛生管理体制の構築を支援します。
⑤定期フォローアップ(オプション)
継続的な改善をサポートするため、定期的なフォローアップを実施します。
健康食品開発サポートプログラム
①企画立案支援
市場ニーズや競合分析を踏まえた製品コンセプトの策定から企画書作成までサポートします。
②研究開発計画
安全性・有効性を科学的に証明するための研究計画を策定します。
③試験設計・評価
安全性試験や機能性評価試験の設計、実施、結果の評価までトータルにサポートします。
④法規制対応
機能性表示食品制度等関連法規に基づく届出書類の作成をサポートします。
⑤製品化支援
製品化に向けた最終調整や販売戦略のアドバイスを提供します。
「食中毒予防対策コンサルティングサービス」
食中毒事件の半数以上が飲食店や食品製造業で発生しています。対策として、各自治体の保健所による食品衛生責任者向けの食中毒予防の研修会が実施されていますが、数多く存在する飲食店の従業員に対する衛生指導は十分と言えません。
そこで、私は行政の手の届かない中小規模の施設への支援を行いたいと思います。
食中毒の発生や健康食品による健康被害は、当該施設の信頼性の失墜のみならず、人々の生命や健康を脅かすことになります。また、地域のイメージダウンや観光客の減少など、計り知れない経済的損失を招きかねません。
「健康食品の研究・開発コンサルティングサービス」
近年の健康志向の高まりから、健康食品に対する関心が一層高まっており、その市場規模は1兆円規模となっています。
一方、中小の健康食品メーカーにおいては、研究開発の指導的立場の人材が不足しており、研究力の著しい低下が認められます。
そこで、製薬メーカーや大学での経験を活かして、商品開発の企画段階から研究開発、届出準備段階までの開発プロセス全体を支援したいと思います。
弊社サービスによる徹底した「食の安全」への取り組みや「健康的」な商品の開発は、飲食店やメーカーのイメージアップのみならず、地域全体の食の安全・安心への意識向上を促し、結果として地域経済の活性化に大きく貢献するものと考えています。
お問い合わせ

-
「食中毒」のページに毒キノコによる食中毒を追加しました(10/20)
-
「食品添加物」のページの【甘味料 スクラロース】を追加しました(10/6)
-
「食品添加物」のページの【食品添加物の一日摂取量】を追加しました(10/4)
-
「食べ物・お薬・健康」の無料相談コーナーを開設しました(10/3)
-
「健康食品」のページに【徹底比較】プロテインを追加しました(9/26)
-
「食中毒」のページにフグによる食中毒を追加しました(9/25)