
MOTTO !食品衛生


食の安全とイノベーションをリードする
食品・医薬品開発と食品衛生学の専門性を融合した
唯一無二のコンサルティング
飲食店経営者のみなさま、食中毒事件を起こすとお店は再起不能になります。その前に、製造、販売に携わる従業員、パート、アルバイトの衛生教育を徹底しましょう!
💻食中毒対策講座「基礎編」は、オンデマンドでも受講できるようになりました。💻
会社概要
◆会社名
合同会社 MOTTO食品衛生
◆ホームページ
https://www.motto-shokuhin-eisei.com/
◆設立年月日
2025年6月11日
◆社長(代表社員)
松浦 壽喜
◆所在地
兵庫県西宮市櫨塚町2-20 西宮商工会議所 3F
◆郵便物等送付先
〒663-8141 兵庫県西宮市高須町1-1-2-2411
TEL:0798-24-3463
E-mail:chuchan_net@yahoo.co.jp
◆適格請求書発行事業者登録番号
T4140003022214
◆事業内容
健康食品研究・開発支援、衛生教育支援、研究者育成、講演会・講習会
社長(代表社員)
【氏名】
松浦壽喜(まつうらとしき)
Toshiki Matsuura,Ph.D.
【資格等】
薬学博士
薬剤師
武庫川女子大学 名誉教授
Professor Emeritus of Mukogawa Women's University
【研究分野】
食品衛生学,衛生化学,薬理学(薬効・薬理)
【所属】
合同会社 MOTTO食品衛生 社長
【経歴】
株式会社大塚製薬工場 研究開発部 薬理研究室研究員(1986年〜1994年)
武庫川女子大学 生活環境学部 講師(1994年〜1998年)
武庫川女子大学 生活環境学部 助教授(1998年〜2006年)
武庫川女子大学 生活環境学部 教授(2006年〜2020年)
武庫川女子大学 食物栄養科学部 食創造科学科 教授・学科長(2020年〜2024年)
武庫川女子大学 大学院食物栄養科学研究科 専攻長(2022年〜2024年)
武庫川女子大学 食物栄養科学部 食創造科学科 教授(2024年〜2025年)
武庫川女子大学 名誉教授(2025年〜現在)
合同会社 MOTTO食品衛生 社長(2025年〜現在)
【役員等】
財団法人日本食品化学研究振興財団 評議員(2009年〜現在)
日本栄養・食糧学会 代議員(2013年〜2025年)
国立健康・栄養研究所「セカンドオピニオン事業」レビュアー(2016年〜現在)
日本食品衛生学会学会活性化委員会 委員(2021年〜現在)
日本栄養・食糧学会 評議員(2006年〜2012年)
日本食品化学学会 理事(2012年〜2023年)
静岡県静岡工業技術センター 静岡県客員研究員(2004年)
西宮市教育委員会 西宮市学校給食検討委員会 委員長(2001年〜2002年)
兵庫県生涯学習講師団(2005年〜2007年)
兵庫県 県民政策部 コミュニティー応援隊(2007年〜2013年)
兵庫県 「農」イノベーションひょうご推進協議会 企画運営委員会 委員(2014年〜2018年)
【共同研究先】
株式会社萌芽プランツ、株式会社カネカ、株式会社白石中央研究所、株式会社ティーケーシン、株式会社味来、東洋ナッツ食品株式会社、山陽種苗株式会社、三基商事株式会社、株式会社ささ営農、バイオジェニック株式会社、エム・シーシー食品株式会社、丸善製薬株式会社、日本ミルクコミュニティー株式会社、株式会社ヒガシマル、ユニチカ株式会社、株式会社けいはんな、大関株式会社
【表彰】
第2回スクールホームページグランプリ「佳作」受賞(日本経済新聞社)(2000年)
全国栄養士養成施設協会会長表彰(社団法人全国栄養士養成施設協会)(2011年)
兵庫県栄養士会会長表彰 栄養士養成功労者(公益社団法人兵庫県栄養士会)(2013年 )
兵庫県知事表彰 栄養士養成功労者(2016年)
厚生労働大臣表彰 栄養士養成功労者(2018年)
【E-mail】

著書
図解食品衛生学(講談社サイエンティフィク)1996.04.10
市川富夫,一戸正勝,伊藤誉志男,金子精一,館野つや子,成田弘子,西島基弘,松浦寿喜,吉田博
新栄養士課程講座 食品衛生学(建帛社)1997.09.01
宮沢文雄,金井美恵子,川井英雄,秋元清隆,井上喜恵,松浦寿喜
栄養学(ミトヨ出版)1997.03.10
瀧井幸男,増田勉編集,松浦寿喜,瀧井幸男,田村良行,竹中重雄,増田勉,阪本正子,横山善一,原知子,進籐容子
食品学(ミトヨ出版)1998.09.10
田村良行編集,増田勉,阪本正子,松浦寿喜,伊藤知子,渡辺文雄,竹中重雄,進藤容子,中山玲子,久保加織
食品衛生学実験(樹村房)1999.03.30
高村一知編著,石原元也,中川一夫,本郷泰生,松浦寿喜
自分でできる買ってもいいものの見分け方(情報センター出版局)1999.12.14
松浦寿喜,松井宏夫監修
新栄養士課程講座 食品衛生学(建帛社)2000
宮沢文雄,金井美恵子,川井英雄,秋元清隆,井上喜恵,松浦寿喜
食品・栄養科学シリーズ 食品衛生学(化学同人)2000
市川富夫編,太田周司,西宗高弘,池田小夜子,岸本三香子,市川富夫。中川一夫,松浦寿喜
図解食品衛生学 第2版(講談社サイエンティフィク)2001.11.20
市川富夫,一戸正勝,伊藤誉志男,金子精一,館野つや子,成田弘子,西島基弘,松浦寿喜,吉田博
Nブックス 食品衛生学(建帛社)2002.11.30
宮沢文雄,古賀信幸,井上喜恵,金井美恵子,後藤政幸,逵牧子,松浦寿喜
新食品・栄養科学シリーズ 食べ物と健康5 食品衛生学(化学同人)2003.03.31
市川富夫編,太田周司,西宗高弘,池田小夜子,岸本三香子,市川富夫,中川一夫,松浦寿喜
食品安全学(同文書院)2005.10.01
中村好志,西島基弘,松浦寿喜,斉藤愼一,佐野満昭,堀伸二郎,江崎秀男,伊藤武,山田静雄,梅垣敬三,木苗直秀,畝山智香子
【わかりやすい】栄養・健康データ集(化学同人)2006.01.10
沖田千代編,都筑廣久,高野康夫,小野廣紀,森木利昭,竜口和恵,長島万弓,宅間真佐代,松浦寿喜,沖田卓雄,外山健二,天本理恵,武藤慶子,亀山良子,児玉満
図解食品衛生学 第3版(講談社サイエンティフィク)2006.12.20
市川富夫,一戸正勝,伊藤誉志男,尾上洋一,金子精一,館野つや子,西島基弘,堀江正一,松浦寿喜,吉田博
テキスト食物と栄養科学シリーズ4 食品加工・安全・衛生(朝倉書店)2007.02.25
大鶴勝編,江崎秀男,太田義雄,古賀信幸,佐藤之紀,佐野満昭,島田和子,瀬口正晴,逵牧子,中村好志,西村公雄,升井洋至,松井徳光,松浦寿喜,渡辺文雄
よくわかる最新食品添加物の基本と仕組み(秀和システム)2008.11.01
松浦寿喜
Nブックス 実験シリーズ 食品衛生学実験(建帛社)2009.04.10
後藤政幸,上田龍太郎,金井美恵子,岸本満,古賀信幸,杉山千歳,逵牧子,友近健一,仲克己,松浦寿喜,吉田徹
高度マンマシンインターフェイスと情報技術の応用展開ーけいはんな知的クラスターにおけるネオカデンプロジェクトー(シーエムシー出版)2009.04.30
渡辺好章,三木光範,新川拓也,中川誠司,柳田益造,力丸 裕,小川一文,辻内伸好,横川隆一,吉田正樹,井原浩二,松浦寿喜,小泉範子,八木良樹,小笠原司,上田 淳,笹岡秀一,鋤柄俊夫,松村雅史,対馬勝英,角谷和俊,坂本眞一,吉門進三
図解食品衛生学 第4版(講談社サイエンティフィク)2010.02.20
市川富夫,一戸正勝,伊藤誉志男,尾上洋一,金子精一,館野つや子,西島基弘,堀江正一,松浦寿喜,村上りつ子,森田幸雄,山田隆,吉田博
管理栄養士国家試験問題の傾向と対策 過去問の分析と配列による徹底演習<第20~24回徹底解説>(アイ・ケイ コーポレーション)2010.07
上田伸男,中野慶子,岡崎貴世,多賀昌樹,坂井 孝,長坂祐二,渡邊 悟,松浦寿喜,竹内若子,山本淳子,坂井堅太郎,栢下 淳,森政淳子,小澤啓子,斎藤さな恵,佐々木ルリ子
健康と食の安全を考えた食品衛生学実験(アイ・ケイ コーポレーション)2011.04.30
編著:中村好志,松浦寿喜,著:石原健吾,石綿肇,宇都宮信子,木苗直秀,佐野満昭,高根沢亜美,増田修一,吉田徹
Nブックス 新版食品衛生学(建帛社)2011.04.30
伊藤武,古賀信幸,金井美惠子,後藤政幸,佐藤吉朗,辻牧子,西島基弘,福島正子,松浦寿喜,宮沢文雄,吉田徹
新版 茶の機能:ヒト試験から分かった新たな役割(日本茶業中央会,農山漁村文化協会)2013.10.24
松浦寿喜ら著(衛藤英男,伊勢村護,冨田勲,原征彦,山本(前田)万里,横越英彦,榛村純一編)
Nブックス 実験シリーズ 改訂 食品衛生学実験(建帛社)2015.2.10
後藤政幸,上田龍太郎,金井美恵子,岸本満,古賀信幸,杉山千歳,逵牧子,友近健一,仲克己,中島肇、松浦寿喜,吉田徹
Nブックス 新訂 食品衛生学(建帛社)2020.05.20
伊藤武,古賀信幸,金井美惠子,佐藤吉朗,桝田和彌,松浦寿喜,山口仁孝,吉田徹
Nブックス 実験シリーズ 三訂 食品衛生学実験(建帛社)2021.04.30
後藤政幸,熊谷優子,一条知昭,上田龍太郎,金井美恵子,川野光興,古賀信幸,坂尻徹也,杉山千歳,高橋真美,中島肇,中村智英子,桝田和彌,松浦寿喜,吉田徹
研究業績
1
過酸化反応により生ずるアルデヒドについて ケイ光-液体クロマトグラフィーによる定量:過酸化脂質研究 7, 24-27 (1983)
佐野満昭,芳野恭士,松浦寿喜,川島睦,富田勲
2
Studies on methylglyoxal 1. Fluorometric determination of methylglyoxal using high-performance liquid chromatography. Chem.Pharm.Bull., 33(8), 3567-3570 (1985)
Toshiki Matsuura, Kyoji Yoshino, Eishi Ooki,Shin-ichi Saito, Etsuo Ooishi, Isao Tomita
3
Studies on Methylglyoxal. II. Changes of methylglyoxal level accompanying the changes of glyoxalase I and II activities in mice bearing L1210 leukemia and Sarcoma 180. Chem.Pharm.Bull., 34(7), 2926-2930 (1986)
Toshiki Matsuura, Kazuhiro Owada, Mitsuaki Sano, Shinichi Saito, Isao Tomita, Tetsuro Ikekawa
4
Fluorometric liquid chromatographic determination of aliphatic aldehydes arising from lipid peroxides., Chem.Pharm.Bull.,34(4) 1694-1700 (1986)
Kyoji Yoshino, Toshiki Matsuura, Mitsuaki Sano, Shin-ichi Saito, Isao Tomita
5
A simple and convenient method to determine the activities of antioxidants using α-methylindole reagent and high-performance thin-layer chromatography., Chem.Pharm.Bull., 34(1), 174-178 (1986)
Mitsuaki Sano,Masashi Abe, Kyoji Yoshino, Toshiki Matsuura, Toshiaki Sekino, Shin-ichi Saito, Isao Tomita
6
複合糖加電解質輸液GFX-Bの絶食ウサギにおける維持輸液としての効果, 基礎と臨床, 25(1), 161-172 (1991)
占部日出明,松浦寿喜,桑波田十九男
7
複合糖加電解質輸液GFX-Bの手術侵襲負荷糖尿病ラットにおける術後維持輸液としての効果, 基礎と臨床, 25(1), 173-182 (1991)
占部日出明,松浦寿喜,桑波田十九男
8
高カロリー輸液用製剤(TAB)の栄養学的効果(第3報) 高度侵襲モデル・熱傷負荷絶食ラットにおける栄養学的評価, 薬理と治療, 19(増刊), S1209-S1219 (1991)
中山満雄,松浦寿喜,作道忠義,桑波田十九男,藤原寛
9
高カロリー輸液用製剤(GE)の栄養学的効果(第1報) 正常絶食ラットにおける栄養学的評価(1), 薬理と治療, 20(増刊2), S443-S450 (1992)
松浦寿喜,占部日出明,桑波田十九男,藤原寛
10
高カロリー輸液用製剤(GE)の栄養学的効果(第2報) 正常絶食ラットにおける栄養学的評価(2), 薬理と治療, 20(増刊2), S451-S459 (1992)
松浦寿喜,占部日出明,桑波田十九男,藤原寛
11
高カロリー輸液用製剤(GE)の栄養学的効果(第3報) 熱傷負荷絶食ラットにおける栄養学的評価, 薬理と治療, 20(増刊2), S461-S468 (1992)
松浦寿喜,占部日出明,桑波田十九男,藤原寛
12
TPN施行時のbacterial translocationと腸内細菌叢の変化 Ala-Glnの小腸粘膜萎縮抑制効果, 消化と吸収, 16(1), 39-42 (1993)
松浦寿喜,作道忠義,郡英明
13
ラットの被過酸化性における性差(第1報)−各組織ミトコンドリアおよびミクロソームの脂肪酸組成−, 武庫川女子大学紀要, 43, 25-29 (1995)
村上亜由美,内田三香子,松浦寿喜,市川富夫
14
ラットの被過酸化性における性差(第2報)−各組織における過酸化脂質の生成とα-トコフェロール量,チトクロムP-450活性−, 武庫川女子大学紀要, 43, 31-36 (1995)
村上亜由美,内田三香子,松浦寿喜,市川富夫
15
Formation of methylglyoxal in reduced nicotinamide adenine dinucleotide phosphate-dependent lipid peroxidation of rat liver microsomes, Jpn J Toxicol Environ Health, 42(3), 236-240 (1996)
Kyoji Yoshino, Shin-ichi Saito, Mitsuaki Sano, Toshiki Matsuura, Makoto Hagiwara, Isao Tomita
16
ラット門脈カテーテル留置法による消化吸収機能の評価法の開発, 消化と吸収, 19(2), 56-60 (1996)
松浦寿喜,施紅雲,土生充美,作道忠義,市川富夫
17
ラットのカルシウム吸収に及ぼすリン酸化オリゴ糖の影響, 応用糖質科学, 43(4), 535-540 (1996)
内田三香子,釜阪寛,松浦寿喜,岡田茂孝,市川富夫
18
ラカンカ果実熱水抽出物が高血圧自然発症ラットの血圧ならびに組織過酸化脂質量に及ぼす影響, 日本食品科学工学会誌,44(2), 140-143 (1997)
市川富夫,松浦寿喜,内田三香子,村上亜由美,施紅雲,君塚房夫
19
ラットのカルシウム吸収に及ぼすトレハロースの影響, 武庫川女子大紀要, 44, 35-41 (1996)
内田三香子,村上亜由美,松浦寿喜,市川富夫
20
雌ラットにおける酵素処理ヘム鉄とクエン酸鉄の鉄利用性の差違,日本栄養・食糧学会誌,50(1),31-36 (1997)
村上亜由美,内田三香子,松浦寿喜,市川富夫
21
(総説)加工食品と食品添加物の必要性, New Food Industry, 39(9), 33-38, 1997
(平成9年9月1日)
松浦寿喜
22
ラット門脈血中グルコース濃度の変化を指標としたD-キシロースのα-グルコシダーゼ阻害作用の評価, 日本栄養・食糧学会誌, 50(5), 363-368, 1997
松浦寿喜,市川富夫
23
過剰鉄投与雌ラット組織中のビタミンE量, ビタミン, 71(11), 537-543, 1997
村上亜由美,岸本三香子,川口真規子,松浦寿喜,市川富夫
24
雌ラットヘム鉄過剰投与時各組織における過酸化脂質の生成とその関連物質, 日本栄養・食糧学会誌, 51(1), 9-15, 1998
村上亜由美,岸本三香子,川口真規子,松浦寿喜,市川富夫
25
(総説)加工食品と食品添加物, 水産ねり製品技術研究会誌, 23(9), 354-366, 1998
松浦寿喜
26
ジャガイモデンプンから調製したリン酸化オリゴ糖のラットのカルシウム吸収に及ぼす影響, 日本栄養・食糧学会誌, 51(2), 67-72, 1998
岸本三香子,釜阪寛,村上亜由美,川口真規子,松浦寿喜,岡田茂孝,市川富夫
27
ラット小腸粘膜の脂質過酸化と膜結合性酵素活性の関連, 武庫川女子大紀要, 45, 61-66, 1997
川口真規子,岸本三香子,松浦寿喜,市川富夫
28
高リン食投与がラットの腎臓カルシウム,マグネシウム量及び腎機能に及ぼす影響, 武庫川女子大紀要, 45, 67-72, 1997
岸本三香子,倉本周子,川口真規子,松浦寿喜,市川富夫
29
馬鈴薯澱粉から調製したリン酸化オリゴ糖のラットのカルシウム吸収に及ぼす影響, 武庫川女子大紀要, 45, 73-78, 1997
岸本三香子,釜阪寛,村上亜由美,川口真規子,松浦寿喜,岡田茂孝,市川富夫
30
雌ラットにおける酵素処理ヘム鉄の生体利用性に及ぼす因子について, 武庫川女子大紀要, 45, 113-118, 1997
村上亜由美,岸本三香子,川口真規子,松浦寿喜,市川富夫
31
高リン食で飼育したラットの腎無細胞画分のCa,Mg,P量と脂肪酸組成,武庫川女子大紀要, 46, 79-85, 1998
岸本三香子,松浦寿喜,市川富夫
32
2,2’-Azobis(2-amidinopropane)dihydrochloride(AAPH)による小腸粘膜ホモジネートの脂質過酸化と膜結合性酵素の変性,ビタミン, 73(5・6), 303-308, 1999
川口真規子,岸本三香子,村上亜由美,松浦寿喜,市川富夫
33
食物繊維およびリン酸化オリゴ糖のin vitroにおけるラット小腸粘膜の酸化障害防御,日本食品科学工学会誌, 46(7), 487-490, 1999
川口真規子,藤岡友子,岸本三香子,松浦寿喜,市川富夫
34
フラクトオリゴ糖を添加した成分栄養剤がラットの門脈血中アンモニア,カルシウム,マグネシウムおよびリン濃度に与える影響,日本栄養・食糧学会誌, 52(5), 279-284, 1999
松浦寿喜,岸本三香子,市川富夫
35
キシロオリゴ糖のラットカルシウム吸収促進効果に対するガラクトマンナン,グルコ-δ-ラクトンの影響,武庫川女子大紀要,. 47, 73-80, 1999
岸本三香子,松浦寿喜,市川富夫
36
ラットのカルシウム吸収に及ぼす骨粉末の影響,武庫川女子大紀要,48,69-74,2000
岸本三香子,松浦寿喜,市川富夫
37
高リン食摂取ラットの腎におけるシトクロームp450,HSP-70,HO-1,iNOSの発現,武庫川女子大紀要,48,75-79,2000
岸本三香子,松浦寿喜,市川富夫
38
ラットにおける各種糖質のα-グルコシダーゼ活性阻害時間の比較,日本栄養・食糧学会誌, 54(3), 155-160 (2001)
松浦寿喜,堀名恵美,岸本三香子,市川富夫
39
フラクトオリゴ糖添加成分栄養剤がラットの腸内細菌叢に与える影響,日本栄養・食糧学会誌, 54(4), 229-234 (2001)
松浦寿喜,堀名恵美,岸本三香子,市川富夫
40
高リン食摂取ラット腎ミトコンドリアの電子伝達系の損傷について,武庫川女子大紀要,49,59-66 (2001)
岸本三香子,松浦寿喜,市川富夫
41
高リン食摂取がラット腎ミトコンドリアの膨潤に及ぼす影響,武庫川女子大紀要,49,67-71 (2001)
岸本三香子,松浦寿喜,市川富夫
42
ラットのカルシウム吸収に及ぼすL型発酵乳酸カルシウムの影響,武庫川女子大紀要,49,73-77 (2001)
岸本三香子,松浦寿喜,植草丈幸,原高明,市川富夫
43
イソチオシアン酸アリルがラットの糖質消化吸収機能に与える影響,日本食品化学学会誌, 10(1), 29-33 (2003)
松浦寿喜,堀名恵美,吉川友佳子
44
食品添加物,からだの科学 232, 92-99 (2003)
(2003年9月1日)
松浦寿喜
45
インスリーナ葉抽出物のα-グルコシダーゼ阻害能の比較,日本栄養・食糧学会誌 56(6), 375-378 (2003)
西川 泰,樫内賀子,高田曜子,上中居和男,堀名恵美,松浦寿喜
46
各種健康茶のラットにおける糖質吸収抑制作用,薬学雑誌 124(4), 217-223 (2004)
松浦寿喜,吉川友佳子,升井洋至,佐野満昭
47
「健康食品」ってなに?,消費者情報 No.353, 2-5 (2004)
松浦寿喜
48
健康食品と食生活(1),食生活研究 25(4), 19-23(2005)
(2005年5月31日)
松浦寿喜,小島明子
49
健康食品と食生活(2),食生活研究 25(5), 9-12(2005)
(2005年7月30日)
松浦寿喜,小島明子
50
講義収録システムによる教材作成とコンテンツの活用-短大食生活学科における取り組み-,武庫川女子大学情報教育研究センター年報2004 13, 26-29 (2005)
松浦寿喜
51
健康食品および特定保健用食品のラットにおけるスクロース消化吸収抑制作用,食品・臨床栄養 1,33-42(2006)
松浦寿喜,吉川友佳子
52
ラットにおける各種茶の血糖上昇抑制作用,日本食品化学学会誌 13,51-55(2006)
吉川友佳子,松浦寿喜,中村亮太,山元英樹,鈍宝宗彦
53
栄養士養成のための教材の電子化,武庫川女子大学情報教育研究センター年報2005 14, 20-23 (2006)
松浦寿喜
54
どうつきあう?健康食品-健康生活の補助になるかサプリメント,(社)全国消費生活相談員協会(2007)
松浦寿喜監修
55
Modulation of the Intestinal Ca2+ Uptake by a Cheese Whey Protein Digest, Biosci.Biotechnol.Biochem., 71(6), 1487-1493 (2007)
Yoshihiko Takano, Toshiki Matsuura, Yukako Yoshikawa, Hideo Satsu, Ryuichiro Sato, Makoto Shimizu
56
オンライン授業コンテンツの簡単な作成法,武庫川女子大学情報教育研究センター年報2007,16,25-29(2008年12月15日)
松浦寿喜
57
脂質の消化・吸収に影響を与える食品成分のスクリーニング簡易評価法の開発,食品・臨床栄養 3, 3-10 (2008)
吉川友佳子,松浦寿喜
58
Hypolipidemic effect of Shoyu polysaccharides from soy sauce in animals and humans.Int J Mol Med, 22, 565-570 (2008)
Makio Kobayashi, Norihiko Magish, Hiroaki Matsushita, Tadaaki Hashimoto, Mayumi Fujimoto, Makoto Suzuki , Keisuke Tsuji , Masami Saito, Eishi Inoue, Yukako Yoshikawa, Toshiki Matsuura.
59
広告を見るかんどころ「健康食品」,消費者情報 No.397, 8-9 (2008)
松浦寿喜
60
栄養学分野における講義収録システムによる教材作成とコンテンツの活用,大学教育と情報,17(3),12〜14(2008)
松浦寿喜
61
門脈カテーテル留置法を用いた食品成分の総合的な機能性評価,武庫川女子大学バイオサイエンス研究所年報,13,3-10(2008)(2009年7月1日)
松浦寿喜
62
携帯電話を用いた双方向授業の試み:武庫川女子大学情報教育研究センター年報2008,17,22-26(2009年12月15日)
松浦寿喜
63
eラーニングによる授業への印象と情報リテラシーの関連:武庫川女子大学情報教育研究センター年報2008,17,10-13(2009年12月15日)
小花和Wright尚子,中野彰,福井哲夫,松浦寿喜,三井正也
64
酵母発酵茶の生産とラットにおける血糖値上昇抑制作用,茶業研究報告,108,39〜49 (2009)
渡辺祐子,松浦寿喜,早川 潔,植野洋志
65
血糖に配慮したパウンドケーキの調製,New Diet Therapy,25(4),15-22(2010)(2010年2月)
松浦寿喜,吉川友佳子,木戸和貴子,辻岡生隆,井原浩二
66
大学における「食の安全」研究・教育の取り組み:武庫川女子大学における「食の安全」研究・教育,食品衛生学雑誌,51(2),J-206-208(2010)
扇間昌規,松浦寿喜
67
オンラインストレージを利用した実験データの保存と共有:武庫川女子大学情報教育研究センター年報2009,18,15-17(2010年12月15日)
松浦寿喜
68
学習動機づけと学習方略がブレンド型eラーニングによる学習効果に及ぼす影響:武庫川女子大学情報教育研究センター年報2009,18,10-14(2010年12月15日)
小花和Wright尚子,中野彰,福井哲夫,松浦寿喜,黒田幸弘
69
μCamを利用した管理栄養士国家試験対策について:武庫川女子大学情報教育研究センター年報2010,19,12-14(2011年12月15日)
松浦寿喜
70
ブレンド型eラーニングにおける学習動機づけが課題取り組みと学習効果へ及ぼす影響:武庫川女子大学情報教育研究センター年報2010,19,8-11(2011年12月15日)
小花和Wright尚子,中野彰,福井哲夫,松浦寿喜,黒田幸弘
71
抹茶含有菓子パンの摂取が健常人の食後血糖値に与える影響,日本食品化学学会会誌,19(2),124-128(2012)
(2012年8月24日)
中村衣里,吉川友佳子,戸根瑛美,木戸和貴子,松浦寿喜
72
市販されている桑の葉健康食品の血糖上昇抑制作用の比較,日本食品化学学会誌,19(3),185-190(2012)
(2012年12月21日)
木戸和貴子,吉川友佳子,中村衣里,橋本ゆかり,戸根瑛美,松浦寿喜
73
水溶性食物繊維とアセトアミノフェンの相互作用,日本食品化学学会誌,20(3),141-146(2013)
(2013年12月24日)
戸根瑛美,橋本ゆかり,中村衣里,上田(吉川)友佳子,木戸和貴子,田代 操,松浦寿喜
74
緑茶,烏龍茶,紅茶および普洱茶のラットにおける脂質吸収抑制作用,日本食品化学学会誌,20(3),147-152(2013)
(2013年12月24日)
上田(吉川)友佳子,中村衣里,橋本ゆかり,戸根瑛美,木戸和貴子,松浦寿喜
75
抹茶の品質と糖質吸収阻害作用との関係,日本食品化学学会誌,21(3),163-168(2014)
(2014年12月24日)
中村衣里,上田友佳子,橋本ゆかり,和田宏美,松浦寿喜
76
とろみ調整食品に利用される水溶性食物繊維への医薬品の吸着,日本食品化学学会誌,23(3),113-117(2016)
(2016年12月22日)
橋本ゆかり,高井舞,中村衣里,松浦寿喜
77
ラット門脈カテーテル留置法によるキサンタンガムと医薬品の相互作用の検討,日本食品化学学会誌,23(3),126-132(2016)
(2016年12月22日)
橋本ゆかり,中村衣里,松浦寿喜
78
ラット門脈カテーテル留置法におけるタンパク質消化吸収機能評価モデルの開発,日本食品化学学会誌,24(2),69-74(2017)
(2017年8月25日)
中村衣里,月向さやか,冨田勲,松浦寿喜
79
Composition and functionality of “matcha” of different qualities, Jpn.J.Food.Chem.Safety, Vol.25(1), 7-14 (2018)
(2018年4月26日)
Eri Nakamura, Isao Tomita, Toshiki Matsuura
80
Effects of Jukoku koji on protein digestion in rats,Jpn.J.Food.Chem.Safety, Vol.26(2), 77-83 (2019)
(2019年8月28日)
Toshiki Matsuura, Eri Nakamura, Toru Numasawa, Kenji Yamazaki, Ryoji Takagaki
81
Effect of matcha on lipid digestion and absorption in rats, Jpn.J.Food.Chem.Safety, Vol.28(1),1-8 (2021)
(2021年4月20日)
Eri Nakamura, Mizuki Takeda, Isao Tomita, Toshiki Matsuura
82
食品と食品添加物, 保健の科学, Vol.63(10), 701-707 (2021)
松浦寿喜
83
Study on the differences in digestibility of powdered protein drinks using rat portal vein catheterization, Jpn.J.Food.Chem.Safety, Vol.28(3), 117-124 (2021)
Eri Nakamura, Mizuki Takeda, Toshiki Matsuura
84
食品添加物の安全性とリスクコミュニケーションの必要性, Foods & Food Ingredients Journal of Japan(FFIジャーナル), Vol.227(4), 380-385 (2022)
(2022年10月1日)
松浦寿喜
85
Transport Form and Pathway from the Intestine to the Peripheral Tissues and the Intestinal Absorption and Metabolism Properties of Oleamide, J.Agric.Food Chem, Vol.70, 15499-15508 (2022)
(2022年12月14日)
Yasuyuki Kobayashi, Natsumi Watanabe, Reina Hiura, Mai Kubota, Kousuke Furuta, Keiichiro Sugimoto, Kaeko Murota, Eri Nakamura, Toshiki Matsuura, Kenji Kai, Takashi Inui, Tomoya Kitakaze,
Naoki Harada, and Ryoichi Yamaji